歯の黒い線は虫歯?汚れ?考えられる原因や対処法を解説
2025/04/20

こんにちは、綾瀬駅前の歯医者、メリー歯科です。
「歯に黒い線がある」
「歯にできた黒い線が、だんだんと濃くなっている気がする」
このような変化に気づいた場合、「痛みはないけど虫歯なのだろうか」「着色汚れのようにも見えるけど原因がわからない…」など、不安を覚えるかと思います。
特に、前歯など目に見える位置の歯にこのような黒い線があると、見た目にも影響があるため気になるところでしょう。今回は、歯にできる黒い線の原因や対処法を解説します。
歯にできた黒い線の原因
着色汚れ

歯にできた黒い線の主な原因の一つは、着色汚れです。
コーヒーや赤ワインなどの色の濃い飲み物や食べ物をよくとっているという場合、それが歯の表面に蓄積して黒い線のように見えている可能性があります。
タバコのヤニも、歯を黒く着色する大きな要因です。
これらの着色汚れの場合、軽度であれば日々の丁寧な歯磨きによって取り除くことができる場合もあります。
しかし、黒い線のように見えている場合には、歯と歯ぐきの境目、奥歯の溝、そして歯並びが悪くて重なっている部分などに汚れが蓄積していることが多く、こういった場所は歯ブラシが届きづらく、磨きにくい場所でもあります。
そのため、歯科医院でクリーニングを受けることが汚れを取り除くための近道です。
また、歯垢はそのまま蓄積されると唾液の成分で硬化し、歯石として歯に強固に付着しますが、この歯石が飲み物・食べ物の色素や血液などで黒く染まることで黒い線となって見えている場合もあります。
歯石は歯ブラシでは取り除くことが難しいため、この場合も歯科医院でのクリーニングが必要です。
虫歯

歯にできた黒い線の主な理由の2つ目は、虫歯です。
特に奥歯の咬合面の溝に沿って黒い線ができた場合、虫歯である可能性が高いといえます。
虫歯が原因だった場合には、初期段階であればフッ素塗布や小さく削るといった処置により短期間で治療を終えることができます。
しかし、レントゲンを撮って確認してみると見た目以上に虫歯が深刻だったというケースも少なくありません。
そのような場合は虫歯になっている部分を大きく削り取る治療が必要になるため、その分治療期間も長くなります。
亀裂・ひび割れ

亀裂やひび割れも黒い線の原因となることがあります。
これは、エナメル質に亀裂が入り、そのひびが汚れによって強調されることで黒く見えるようになったものであり、咬合力が強い方や、無意識のうちに食いしばりや歯ぎしりをする習慣がある方に特に起こりやすい症状です。
また、虫歯の治療でコンポジットレジンの詰め物を使用している方の場合、年月とともにプラスチックの劣化が進むことで天然歯と詰め物の境目が目立つようになり、この境目に黒い汚れが溜まることで、黒い線のように見えていることもあります。
全体的に黒ずんでいたり、黒い点ができていたりする場合
虫歯

全体的な黒ずみや黒い点ができている場合、虫歯の可能性があります。
このような場合、歯科医院を受診し、早期に診断・治療を受けましょう。
早期に治療を行うことで、歯を削る量を少なくでき、治療にかかる時間や費用も抑えることができます。
反対に早期に治療を行わないと、歯を大きく削る必要や根管治療が必要となる可能性があり、通院日数や治療費の負担も大きくなります。
神経の損傷

神経が損傷し、その機能を失った歯は、栄養供給が止まることで黒ずんで見えることがあります。
虫歯が歯冠部分だけでなく根管部分まで進行した場合や、外部からの物理的ダメージによって神経が損傷した場合に起こる症状です。
詰め物の変色

過去に治療で詰めた金属製の詰め物が変色し、溶けた成分が歯や歯ぐきを黒くしてしまうことがあります。
特に「アマルガム」と呼ばれる合金が用いられている場合は、成分が唾液に溶け出し、歯や歯肉を黒ずませる可能性があるため注意が必要です。
また、プラスチック製の詰め物も、経年劣化で茶色や黒に近い色へと変色を起こすことがあります。
こういった補綴物の経年劣化による変色を避ける方法としては、定期的に補綴物の交換をする、セラミックなどの変色が起こりにくい素材の補綴物を使用するといった方法が挙げられます。
歯にできた黒い線の対処法
PMTC

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医院にて行われるクリーニングの一種です。
歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて口内全体を細かく清掃することで、日々のホームケアでは落としきれない頑固な歯石や着色汚れを取り除きます。
そのため、黒い線の原因が着色汚れや歯石であれば、このクリーニングで十分改善が期待できます。
また、定期的にPMTCを受けることは、新たな汚れの再付着を防ぐことにもつながります。
虫歯治療

虫歯が原因で黒い線ができている場合は、虫歯治療が必要です。
初期の虫歯であれば、歯を削ることなく、フッ素塗布のみで対処できる場合もあります。
虫歯が進行している場合は、黒くなった部分を削り取り、その箇所をコンポジットレジンやセラミックで充填する治療が行われます。
さらに進行し神経にまで達している場合には、根管治療が行われます。
ホワイトニング

ホワイトニングは、専用のホワイトニング薬剤を使って歯の内側から漂白を行い、自然な白さを取り戻す施術です。
着色汚れの除去やエナメル質の表面に沈着した色素の除去のために用いられます。
歯科医院で受けられるホワイトニング方法には、院内で施術を受けるオフィスホワイトニングと、専用のマウスピースを使い自宅で行うホームホワイトニング、それらを同時にすすめるデュアルホワイトニングの3種類があります。
それぞれにメリットやリスクがあるため、ホワイトニングを検討する際は、まず歯科医師との十分な相談を行い、期待される作用や限界について理解することが大切です。
まとめ
歯に見える黒い線には着色汚れや虫歯、亀裂や詰め物の変色など、さまざまな要因が考えられますが、いずれの場合も早めの発見と対応がトラブルの重症化を防ぐことにつながります。
日々のセルフケアの際に鏡で歯を見る癖をつけるようにしておくと、わずかな色の変化にも気づきやすくなり、早期発見・早期治療を受けやすくなります。
綾瀬駅前の歯医者さん メリー歯科:https://www.merrydental.net/
電話:03-5650-5758
住所:〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-10-6 下井ビル4階
最寄り駅:千代田線・常磐線 綾瀬駅 徒歩1分