歯の動揺度とは?歯周病の進行度合いを測定する方法を解説

      2025/03/20

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

こんにちは、綾瀬駅前の歯医者、メリー歯科です。

歯は、食事や会話、さらには表情を作るためにも重要なものであり、歯周病は、その大切な歯を失う主な原因の一つとなっています。
しかし、そのように歯を失う大きな原因であるにもかかわらず、歯周病は初期段階では自覚症状がほとんど出ません。
逆にいえば、歯ぐきの色の変化や口臭の悪化、歯の揺れといった症状が出てきたときには、歯周病はある程度進行してしまっています。

今回は、歯の動揺度を中心に、歯周病の検査方法について解説します。

 

歯の動揺度とは

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

歯の動揺度は、歯の健康状態を示す指標の一つであり、特に歯周病の進行度を評価するために利用されます。
そもそも歯は、歯根膜という組織に支えられており、この歯根膜は歯に過度な負担がかからないようにかむ力に対して歯がわずかに動くことを可能にしています。
この正常な範囲内での動きは「生理的動揺」と呼ばれ、約0.2mm程度の動きです。

一方で、歯周病が進行すると歯を支える骨が徐々に溶け、歯根膜も損傷を受けます。
その結果、歯は支えを失い、しっかりと固定されなくなります。この状態では「病的動揺」として歯が大きく揺れ動くようになり、食事や会話にも支障をきたすようになります。
激しい痛みや不快感を伴うことも少なくありません。

 

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査では、ピンセットや専用の器具を用いて直接歯を押したり引いたりし、その動きを観察します。
動揺の度合いは、通常0度から3度までに分類されます。

動揺度0度
動揺度0度は、歯がほとんど動かない健康な状態を指します。
この場合、歯周組織や歯槽骨に問題は起こっていないと考えられ、歯周病が進行している可能性はほとんどありません。

動揺度1度
動揺度1度になると、歯が前後にわずかに動くようになります。
この段階では、歯ぐきに軽い炎症が起こっていたり、歯周ポケットが正常の深さよりも深くなっていたりする可能性があり、初期の歯周病が疑われます。

動揺度2度
動揺度2度では、歯は前後のみならず左右にも動くようになります。
歯周組織の炎症や歯槽骨の吸収が進んでおり、歯周病が中等度まで進行している可能性がある状態です。
最も重篤な状態である動揺度3度に至ると、歯は上下にも動き、歯周病がかなり進行していることを意味します。

動揺度が1度以上の場合には、定期的な歯周病治療が必要です。

 

そのほかの歯周病の検査方法

歯周ポケット検査

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

歯周病の進行度合いを示すもう一つの重要な指標が、歯周ポケットの深さです。
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にある溝のことであり、健康な状態では1〜2mmですが、3mmを超えた場合は歯周病のリスクが高い状態となります。
歯周ポケット検査では、ポケットプローブと呼ばれる探針を用いて、この溝の深さを計測します。
この検査では、歯周ポケット内をプローブで探る際に出血があるかどうかも確認されます。
出血が認められる場合は歯ぐきが炎症を起こしている可能性が高いため、ポケットが深くなっている場合と同様に歯周病治療が必要となります。

 

レントゲン検査

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

歯周病の検査では、口腔の全体像を把握するためにレントゲン撮影が行われることもあります。
これによって、内部の炎症の程度や骨密度の減少を確認することが可能です。
歯周ポケットの深さに基づき、2〜3mmの場合は歯肉炎、3〜4mmで軽度の歯周病、4〜6mmで中度、6mm以上で重度と診断されます。

 

かみ合わせの検査

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

歯周病がすでに進行している場合、歯の動揺・移動によってかみ合わせに変化がみられることがあります。
また、かみ合わせが悪い状態は一部の歯に力が集中しやすいために、歯周病の進行を早める原因となることもあります。
かみ合わせの状態を調べ、必要に応じて治療を行うことは、歯周病の進行度合いを調べるためだけでなく、歯周病の進行を遅らせることにもつながります。

 

口腔内写真撮影

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

口腔内写真を撮影することで、歯ぐきの色や腫れ、歯垢・歯石の付着状況などを記録できます。
歯周病は進行すると歯ぐきが赤く腫れたり、少しの刺激で出血したりすることが多いため、これらの写真は治療の進捗や治療の経過を判断するのに役立ちます。

 

歯垢の染め出し

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

歯周病治療の基本は、セルフケアや定期的なクリーニングにより、口腔内の歯垢や歯石を除去することです。
そのため、染め出しを行うことで、歯垢が残っている場所を細かく把握し、歯磨き時の磨き残しが少なくなるようにブラッシング指導が行われることがあります。
またその際は、プラークコントロールレコードという指標を用い、赤く染まった部分の割合を20%以下に抑えることを目標とするのが一般的です。

 

歯周病の治療方法

スケーリングルートプレーニング

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

中度の歯周病の場合、スケーリングとルートプレーニングによって症状悪化の防止を図ります。
スケーリングは歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石を取り除くことであり、ルートプレーニングは歯根の表面に付着した歯石を削り取って滑らかにする処置のことです。
細菌の再付着を防ぎ、歯周組織の回復を助ける目的があります。

 

歯周内科治療

綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科で歯周病についての解説

スケーリングルートプレーニングだけでは治療が困難な場合や、歯周病が広範囲に広がっている場合、また喫煙者や糖尿病患者の方の歯周病治療の場合には、歯周内科治療と呼ばれる抗菌療法も選択肢となります。
これは抗菌作用のあるうがい薬や歯磨き剤、抗生物質の内服薬を使用して歯周病菌に働きかける治療であり、細菌数を減少させ、歯周病の進行を抑えることを目的としています。

 

光殺菌治療

光殺菌治療とは光線力学療法とも呼ばれる光を用いた殺菌療法で、医科の分野では古くから皮膚科や眼科、がん治療などに応用されてきている方法です。
歯科の分野においては特に歯周病への効果が注目されており、歯周病はもちろんのこと、インプラント周囲炎や歯冠周囲炎にも有効です。
歯周ポケットの中に光感受性ジェルを入れ、光を照射をすることでジェルを活性化させ、ポケット中の歯周病の原因菌を殺菌します。
特定の細菌だけを狙い撃ちすることができ、細菌以外の歯周組織などにはダメージを与えないのでお痛みもほとんどありません。
また、副作用がなく繰り返して治療しても高い効果を出すことができるため、予防処置としても有効です。

 

まとめ

歯の動揺度とは主に歯周病の進行度合いを調べるための指標であり、動揺度検査やそのほかの検査の結果を総合的に判断することで、歯周病のリスクや進行度を正しく診断し、必要な治療を行うことが可能となります。
歯周病は、しっかりとした予防と管理を行えば防ぐことができる病気です。
日々のケアや定期的な歯科検診を通じて、早期に問題を発見し治療を受けることが、自分の歯を長く健康に保つ鍵となります。

 



綾瀬駅前の歯医者さん メリー歯科:https://www.merrydental.net/

電話:03-5650-5758
住所:〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-10-6 下井ビル4階
最寄り駅:千代田線・常磐線 綾瀬駅 徒歩1分


TOP